当院には口腔外科の専門医がいます
口腔外科は端的に説明いたしますと「口周りの外科」ということであり、一般歯科が行っている虫歯や歯周病などの治療とは異なり、口内やその周辺のトラブルおよび病気などに対応している診療科です。
外科とつくので、口内外とその周辺の手術を伴う治療と考えていただいた方がイメージしていただくことが容易かもしれません。
一般開業医(街中の歯医者さん)は市町村のところどころにありますが、「口腔外科」という診療科のみで開業している歯科医院は、あまり見かけることがないのではないでしょうか。
口腔外科はほとんどの場合、細かいですが看板には「歯科・口腔外科」のように「歯科」と「口腔外科」と併記されているケースが多いと思います。
もしくは大学病院のような大病院のさまざまな診療科が混在している中の1つとして見つけることができます。
一般開業医にある口腔外科では主に、親知らずの抜歯や顎関節症などが治療されています。大病院では、これら以外の口内の腫瘍や特殊な病気(舌の癌など)の治療などの大型の器具や放射線治療などの特殊な設備を必要とするような治療に対応しています。
市町村にあまた存在する「歯科・口腔外科」と記された歯科医院のすべてに口腔外科専門の口腔外科医が在籍しているかのというと、そうではないのが実情です。
中には、一般歯科の歯科医が、口腔外科症例を治療するというケースもあります。
もちろん、これが医療法違反となるわけではありません。
親知らずの抜歯や顎関節症などのような治療を口腔外科の専門医でなくても行うことに問題があるわけではなく、また「口腔外科」と看板を掲げることができるシステムに不備があるといえます。
しかし、口腔外科の代表的な治療である「親知らずの抜歯」は、永久歯が乳歯を押し上げているときに、乳歯を抜くような抜歯とは全く別次元のことであり、多くの知識と豊富な経験を必要とする複雑な治療です。
しかし、口腔外科を専門としていない一般歯科でも、親知らずの抜歯を実施しています。
それでは一般歯科医による抜歯と、口腔外科医による抜歯ではどのような違いがあるのでしょうか?
口腔外科医による治療の方が秀でているポイントには以下のような点があります。
- ポイント1.どんな抜歯にも対応可能
- 抜歯とは一般的には切開を伴う治療です。
口腔外科の歯科医は「外科」分野の技術並びに知識を習得した者であり、口腔外科医は特に、抜歯の専門家であります。
抜歯に特化したトレーニングも積んできていますので、どのような状況にも対応することができます。
一般的に施術が難しいとされている「難抜歯」(骨に深く埋もれた親知らず)にも、口腔外科医はもちろん対応することができます。
一方、一般歯科の歯科医は、口腔内の病気やトラブルに対するさまざまな治療に精通していますが、親知らずの抜歯について専門的な知識、技術ならびに経験を有しているとは限りません。
もちろん、一般歯科医の中には優秀な方がおられるかも知れませんが、歯の生え方が複雑で、抜くのに特殊な技術および器材が必要な場合は、一般歯科では対応できない場合があります。
- ポイント2.抜歯がスムーズ
- 親知らずの生え方は非常に複雑で、お1人1人の歯の状態ならびに周辺環境が異なります。
そのため、これらの状況を踏まえた上で行う施術が求められますが、浅い知識と経験では、到底、スムーズな施術を行うことはできません。
口腔外科の歯科医は専門家ゆえに、一般歯科医よりも抜歯の治療に要する時間が短く、施術スピードが速いのが通常です。
これは施術のノウハウを十分に把握しているために、早い施術スピードを実現しているのであって、雑な施術をしているわけではありません。
一方、患者様は、歯科治療の抜歯に限った話ではなくどのような治療でも、身体的・精神的なストレスを強いられていると認識しています。
そのため、短い治療時間でしっかりとした施術を行うことができる口腔外科医の存在は、患者様にやさしい治療が行うことができる歯科医院であるとの証明にもなるといえます。
- ポイント3.抜歯に伴う事故を回避できる
- 口腔外科の歯科医は顔の内部構造、特に口周りの血管や神経がはしっている場所についても熟知しています。
そのため、抜歯の際、抜歯する歯の周囲にある血管や神経部位を無造作に触れて傷つけてしまうというような事故のリスクを回避することができます。
一般歯科医は、歯の周辺に関する知識も経験も豊富かもしれませんが、その内部構造の部分、骨の深い箇所についてはあまり触れる機会がないので一抹の不安が残ります。
- ポイント4.腫れや痛みを最小限にできる
- 抜歯について熟知している口腔外科の歯科医師は、切開による傷口をできる限り小さい範囲に留めることができます。
また、施術時間を短くできると前述しましたが、これらによって患者様に与えるダメージを少なくして術後の腫れおよび痛みも最小限に抑えることが可能としています。
親知らずの治療
「親知らずは、必ず抜かなければならない?」このような疑問を抱かれている方も多いと思います。
親知らずと聞くと条件反射のように「抜歯」と考える方がいますが、そうとは限らないのです。
実際に抜いた方が良いのか、抜かない方が良いのかはそれぞれの患者様の現在の状況と将来的に起こり得る状況を考える必要があります。
ここでは親知らずを抜歯せずにそのままにした場合のメリットおよびデメリットを説明します。
- 親知らずを治療しないメリット
-
親知らずに緊急を要するような問題がなければ抜歯せずに、そのまま温存しておくことにより、以下のようなことに利用することができます。
これを大きなメリットであると考えることができます。1.ブリッジの支台
将来的に歯を失った際に、ブリッジとしての支えとして親知らずを利用できる可能性があります。
ブリッジとは周囲の歯を支えとして利用し、失った歯の部分に連結の被せ物を装着する方法です。
親知らずが無用の長物ではなく、そこにあるだけで役たたせることができるかもしれません。2.移植歯
歯を失った場合に、親知らずをその場所へ移植することができます。
抜歯して捨ててしまうのではなく、歯が必要な場所へ移して再活用することができます。
- 親知らずを治療しないデメリット
-
親知らずを抜歯することなく温存策を採用した場合に考えられるデメリットには、以下のようなことが挙げられます。
1.虫歯や歯周病などになりやすい
親知らずを温存しているために虫歯や歯周病などになりやすくさらに、親知らず1本だけの問題ではなく、周辺の歯にも悪影響を及ぼすことがあります。
これは親知らずが、口の一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく、歯磨き効果が低く、食べかすが残りやすいと指摘されていることからも明らかな事実です。2.歯並びが悪くなる
親知らずは、生え方によるリスクを含んでいる歯であるとも言えます。
親知らずはまっすぐに生えるのではなく、内側に、外側にと傾いて生えてくることが多い歯です。
そのため親知らずが周囲の歯をあらぬ方向へ押す状態を作りだし、それが原因で口内全体の歯並びが悪くなることがあります。3.口臭の原因になる
親知らずは前述の理由により、虫歯や歯周病などを発症しやすい歯です。
これらの病気にかかることもデメリットとして挙げられていますがさらに、その周囲で細菌が増殖してしまい口臭が発生する原因を作ってしまいます。4.囊胞
親知らずが骨に埋もれていると長い年月を経て膿が貯まっている囊胞という病気をその周囲に形成してしまい、骨を圧迫するようなトラブルを引き起こすことがあります。
親知らずを抜くときの注意事項
親知らずは、上顎に生えるものと下顎に生えるものがありますが、抜歯する際それぞれ異なるリスクがあります。
親知らずが上顎にある場合は、上顎洞という空洞との位置関係が問題となります。
抜いた歯が空洞に落ちることがあるため、慎重かつ正確に施術を行う必要があります。
また下顎にある場合は、下顎管という神経と血管が通る位置関係が問題となります。
神経を傷つけると唇の麻痺が起こり、血管を切ってしまうと大量の出血を伴う危険があるため、こちらの施術も慎重かつ正確に行う必要があります。
前述の一般歯科医師と口腔外科医との比較では触れませんでしたが、親知らずを抜く際のリスクにはこのような重大なリスクが潜んでいるのです。
これらのリスクの有無を調べるため、当院では親知らずの抜歯を行う前に必ず、レントゲン写真を撮影し、抜く歯の周辺状況を精査しています。
下顎の親知らずの場合であれば、親知らずの周囲の状況を詳細に調べることができるCTという3Dレントゲンによる撮影を行い、親知らずが生えている周辺状況を把握した上で、細心の注意を払いながら治療を進めています。
精神鎮静法
口腔内での外科処置をする際、痛み無く治療をすることはできません。
静脈内鎮静法は、治療に対する不安や恐怖心などを和らげる効果があります。
鎮静法は全身麻酔と違って意識がなくなることはありません。ウトウトした状態となり、歯科治療に対する恐怖心や不安•緊張感を抑制し、快適かつ安全に治療を施行する目的があります。
その結果、個人差は有りますが、緊張感や不安感が減少し、健忘効果の為治療時間を実際より短く感じ、時には治療中の感覚や出来事を忘れられます。
お気軽に、当院へお問い合せならびにご相談下さい。
鎮静法としては、「笑気吸入鎮静法」および「静脈内鎮静法」の2種類が代表的です。
歯周病治療における外科処置のほか、インプラント治療や親知らずの抜歯など、お口を長く開ける必要がある施術で用いられます。
また、歯科治療中の痛みが苦手、怖いという方のために、痛みや恐怖感などを軽減するためのさまざまな取り組みと工夫を行っています。
笑気吸入鎮静法も静脈内鎮静法も深刻な副作用は報告されておらず、ともに安全性の高い鎮静麻酔法です。
心疾患や高血圧など循環器系の疾患や、呼吸器系の疾患に対しても直接的な影響はない為、安心して治療を受けることができます。
また、鎮静法を適用した施術では当院と麻酔専門医が連携し、生体情報モニターを用いた全身の監視を徹底し、治療中の患者様の状態を細かくチェックしながら治療を行います。
笑気(しょうき)吸引鎮静法
-
笑気注入鎮静法(笑気ガス麻酔とも呼ばれる)は、笑気ガス(亜酸化窒素)と酸素を混ぜたエアーを鼻から吸引して麻酔をする方法です。
この麻酔では完全に意識がなくなるわけではなく、少し意識レベルが薄れフワッとした状態になるものです。
この麻酔が効いている状態でゆったりと椅子に体を預けて横たわっていただき、治療中の痛みや恐怖感を軽減するというものです。
笑気ガスの成分は、体内ではほとんど分解されず、呼気とともに排出されます。吸入開始から効果が得られるまでと、吸入終了し覚醒するまではたった数分でできます。
笑気ガスが体外へ完全に排出されると、完全に意識がはっきりとします。
また、笑気ガスを吸引することによる、副作用の報告もほとんどありませんので、ご安心ください。
この麻酔方法には年齢制限はございませんので、お子様からご年配の方まで安心して受けていただけます。
ただ、体質等によっては、お受けできない場合がございますので一度ご相談ください。
また、患者様の鼻から笑気ガスを体内へ導入しますので、鼻呼吸ができないまたはしづらい方は対象外となりますのでご注意ください。
特に以下のような方などが、対象となりお受けいただけます。
● 痛みが怖い・苦手な方
● 歯科治療に対する恐怖心がぬけない方
● 治療が長く感じる、早く終わる感覚を得たい方
また、この負担割合は笑気ガスの使用量によって負担額が変わりますので、麻酔が効きにくい体質の方は事前にお申し出ください。笑気吸入鎮静法のメリット
● 歯科治療中の恐怖心や不安などが軽減できる。
● 痛みなく導入ができる。
● 呼吸、循環器系に影響はないので安心できる。
● 笑気ガスは呼吸によって体外へ排出され、体内残留の心配がほとんどない。笑気吸入鎮静法のデメリット
● 鎮静効果に個人差があり、鎮静効果が不確実な場合がある。
● 体内に閉鎖腔(中耳炎による中耳内圧上昇、気胸、気腫性嚢胞、腸閉鎖、気腹など)のある方には適応できない。
● 鼻から笑気ガスを吸引していただくため、鼻呼吸ができない方には適用できない。
静脈内鎮静法
-
静脈内鎮静法とはセデーションとも呼ばれ、麻酔薬を点滴投与することで浅い眠りとリラックスした状態にする麻酔方法です。
笑気吸引鎮静法と同様に全身麻酔とは違い、多少の意識はありますが、恐怖心が軽減された浅い眠りの中にいるような状態になります。
インプラント治療時や抜歯時などの切開を伴うような治療において不安および緊張を緩和させるときに適用されます。
治療がどうしても怖い方、全身疾患をお持ちの方、緊張の強い方などにとても有効な鎮静方法です。
麻酔中は「お口を開けてください」といった医師の問いかけなどを聞き取れる程の意識レベルにあり、会話をすることも可能ですので安心してください。
また、笑気吸引鎮静法のように鎮静化時の方法による制約(鼻からの笑気ガスの吸引)と言ったことがないため、特別なことがないかぎり適用することができます。
なお、静脈内鎮静法は、笑気吸入鎮静法に比べると確実な鎮静効果を得られます。
それだけに麻酔方法だけの選択ではなく、施術を含めた歯科医院の選択が重要になってきます。
当院では、生体情報モニターを用い、心拍数や血圧など全身の状態を監視しながら静脈鎮静法を行っています。
当院のリラックス麻酔法にご興味のある方は、お気軽にお問合せならびにご相談ください。静脈内鎮静法のメリット
● 治療中の恐怖心や不安などを軽減できる。
● 血圧や脈拍などが安定するため、持病のある方でも安心して治療を受けられる。
● 嘔吐反射の強い方に効果的である。
● 健忘効果があるため、治療時間を短く感じられる。静脈内鎮静法のデメリット
デメリットとして以下のようなことが挙げることができます。
● 施術前に点滴を行う必要がある。
● 施術時間が長くなる場合がある。
● アレルギーや体質により適用できない場合がある。
● 麻酔が完全に覚めるまでの時間、休む必要があり、当日は自転車や車など乗り物の運転ができない。
● 薬剤によっては禁忌症がある(アレルギーのある方、妊婦•産婦·授乳婦、てんかんの既往のある方、急性閉塞隅角緑内障、重症筋無力症)
● 副作用として、低血圧、アナフィラキシー、気管支痙攣、舌根沈下、てんかん様体動、重篤な徐脈、心機能の異変、肺水腫、筋肉痛、悪性高熱類似症状静脈内鎮静法の注意点
静脈内鎮静法に関心がある方は、施術前にもしっかりと説明させていただきますが、患者様の安全を確保するためにも、以下の注意点などをよくご覧ください。
● 静脈内鎮静法は場合によって自費診療となり、当院では抜歯やインプラントなどの外科処置の際に適用となります。
● 患者様の基礎疾患の有無で、適用不可能な場合があります。
● 施術前に体調がすぐれなくなった場合、施術前にその旨を当院へご連絡していただきますようお願いいたします。
● 施術中の嘔吐などで気管をふさいでしまうような事態を防ぐため、施術開始の8時間前よりの絶食ならびに2時間前よりの絶飲水(清涼水)をお願いします。
● 施術当日は、嘔吐などのような事態が起こりお召し物などを汚してしまう可能性もぬぐいきれないので、汚れてもかまわない締め付けの少ない楽な服装でお越し下さい。
● 担当医が全身状態を正確に目視できるように、施術前には化粧およびマニキュアは落としてください。
● 担当医は患者様の目の状態からも体調を判断いたしますので、コンタクトレンズをしている方は、施術前に外してください。
● 生体情報モニターは、患者様のお体の状態を正確に測定する装置です。 誤作動があってはならないので、ストッキングの着用は避けてください。
● 麻酔を導入した治療を行った場合は治療後、麻酔状態からの回復のためしばらくの間(15分~30分程)、診療ユニットか待合室で休んでいただきます。
● 施術後帰宅する際、患者様ご自身でお車、バイクおよび自転車などの乗り物の運転はしないでください。そのため、本施術で来院の際、公共交通機関などをご利用いただくか、付き添いの方による送迎をお願いいたします。
● ご帰宅後に、麻酔の影響で眠気やふらつきなどを感じることがあります。その場合、無理をなさらずに、横になってしばらくお休みください。
生体情報モニター
生体情報モニターは、血圧、心電図、脈拍や血中酸素などを監視する装置で、これらの情報から急な体調の変化にいち早く気づくことができます。生体情報モニターは、笑気吸入鎮静時や静脈内鎮静時などにも使用します。
監視項目の中で心電図は特に重要で、ご本人様が認識していなかった心臓病を当院で発見し、当医院受診後に内科で診断を受け大事に至らなかった患者様もいらっしゃいます。
このように、生体情報モニターで治療中常に患者様の身体的状況を把握して処置をすすめますので安心して当院にて受診ください。
難抜歯も当院へご相談下さい
歯ぐきに深く埋まっている親知らずの抜歯でも、当院へ安心してお任せ下さい。
当院には、口腔外科に精通した口腔外科専門医が施術を行います。
歯ぐきを可能なかぎり切開しないように治療いたします。
当院では、患者様の侵襲(しんしゅう:生体を傷つけること)をなるべく少なくすることを常に心掛けています。
前述しました4つのポイントも自信を持ってお話しできます。
当院の治療レベルは、大学病院と変わらない、もしくはそれ以上のこともあると自信を持っております。
この自信は、ほかの医院からご紹介を受けた患者様の抜歯を月に数名実施していることから生まれています。
確かな実績とほかの医院の先生方からの信頼を得られていなければ、このようなご紹介はないと考えています。
当院では、「このような状況なら、患者様の肉体的、精神的ストレスを軽くして抜歯できる」というノウハウが豊富な経験と知見とともにあるからです。
親知らずの周囲を汚れた状態で放置していると、炎症を引き起こします。
このような状態になってしまうと、原因にとなっている親知らずを抜かなければなりません。
親知らずの周囲の健康状態が将来的に悪化することが予想されるのであれば、早い時期に抜歯したほうがよいのではないでしょうか。
治療にはCTを撮って、親知らずの生えている内部状況も含め周囲の状態を画像でしっかり確認した上で治療しますので、患者様も安心していただけると思います。
残していても問題のない歯を抜くことは決してありません。
もちろん、抜くという結果に至った判断経緯は、丁寧にご説明させていただき、患者様が理由および現在の親知らず周辺の健康状況を理解していただく努力も怠りません。
抜歯は、歯を抜くということだけの治療ではないので、抜歯に関する知識と経験豊富な「専門医」および「指導医」に処置してもらうことが重要です。